[主治医が見つかる診療所] ダイエットSP 名医が実践!楽に簡単にやせる方法 カロリー制限編
2014年1月 6日 カテゴリ: ダイエット
お正月で太っちゃった人、多いのではないでしょうか。 そこで今回は糖質制限とカロリー制限のあなたにあうのはどっち?ということで、知っている人からやせていく医師たちが教える最新ダイエット法をご紹介します。
続いてはカロリー制限編です。
カロリー制限のメリット
なんでも食べられる
まず第一にカロリー制限というのは、カロリーの上限さえ守れば色んな食品を自由に食べることが出来るというのがメリットの1つです。
守るのは総カロリーだけです。
長い歴史があり安全確実
バランスの取れたカロリー制限は、これまでの栄養学の中で長い間検証され、その効果が実証されています。
カロリー制限は入院患者の食事をはじめ、食事制限が必要な病気などで長年研究され、医学的なノウハウが活用されています。なので、安全で確実です。
超簡単カロリー制限法1
体重方程式という方法を使ってカロリー制限を行います。
体重方程式とは?
体重と体脂肪率を測ります。次に下記の計算式に体脂肪率と体重を当てはめてください。
女性
- (体脂肪率 - 20) / 60 * 30 * 体重
男性
- (体脂肪率 - 10) / 70 * 30 * 体重
ここで出た数字を、1日に減らすカロリーとして覚えておきます。
そして、1日の食事から計算結果のカロリーを減らす事で、正しいカロリー制限が出来ます。
長い目で見てみる
1ヶ月に2回1000キロカロリー多く取っても、1日に計算すると70キロカロリー程度です。月に1回や2回程度であればたくさん食べても問題ありません。
超簡単カロリー制限法2
カロリー計算をしないで18キロやせた島野医師が行った方法をご紹介します。
満腹感を得ながらダイエット
毎日決めた時間にご飯を食べることで、無駄な空腹感をなくすんだそうです。
用事などで時間がずれた場合はあめ玉や軽食を摂ることでバランスを取ります。また、野菜を先に食べて胃を膨らませる事で満腹感を得ます。肉は赤身を中心に食べます。
外食する場合は、お酒は小さなグラスで飲むと飲む量が減るんだとか。
料理は小さな器の物を注文しましょう。量は少なくても種類を多く頼めば満足感を得られます。
続けるためのポイント
将来の目標を定めることが継続の一番大事な事です。
痩せた後の目標を定めましょう。
【番組の感想】
体重方程式、なかなか面白いですね。
私は食事はあまり気にせず食べて運動しているのですが、やってみようかなと思いました。
ただ、食事で摂るカロリーってあまり気にしていないですから、食べる時に常に意識する必要がありそうです。
2014年1月6日放送「主治医が見つかる診療所」より