[主治医が見つかる診療所] ダイエットSP 名医が実践!楽に簡単にやせる方法 糖質制限編
2014年1月 6日 カテゴリ: ダイエット
お正月で太っちゃった人、多いのではないでしょうか。
そこで今回は糖質制限とカロリー制限のあなたにあうのはどっち?ということで、知っている人からやせていく医師たちが教える最新ダイエット法をご紹介します。
まずは糖質制限編です。
そもそも糖質とは?
糖質というと、甘いもの、砂糖が入ったものと想像しがちですが、それだけではありません。
糖質が一番多いのは砂糖ですが、それ以外にも主食となるご飯、パン、麺類、イモ類(ジャガイモ、サツマイモ)、人参、かぼちゃ、ビールや日本酒にも多く含まれています。
正しい糖質制限とは?
糖質さえ控えればどれだけ食べても良いというダイエット法です。
魚も肉も野菜も豆腐も食べ放題でワインの辛口や焼酎も飲めるわけですから、全然我慢する必要はありません。
糖質制限で食べていいものは?
肉、魚、チーズ、バター、マヨネーズもOKです。
何故糖質制限でやせるのか
糖質制限をすると血糖値がほとんど上がりません。なのでインスリンの分泌が極めて少なくなくて済みます。
インスリンこそが肥満の大きな原因で、インスリンが肥満ホルモンであることが明らかになってきているそうです。
インスリンの働き
人が食事をすると、食べ物は消化管で分解されブドウ糖になり、吸収されて血糖となります。
インスリンは血糖を全身の細胞に運ぶ働きがあります。
このインスリンは糖質を摂れば摂るほど大量に分泌されます。しかしインスリンは出すぎてしまうと糖を脂肪として身体に蓄えてしまいます。
これが肥満ホルモンと呼ばれる理由です。
ということは、インスリンは必要最低限あってそれ以上は少なければ少ないほど身体に優しい物質なのです。
つまり、糖質を制限することでインスリンの分泌を抑えて脂肪を溜めないようにすることでやせるというわけです。
糖質制限のメリット
好きな物を食べられる
トロもステーキも食べられるし、納豆も豆腐も何でも行ける、というメリットがあります。
殆どの人は糖質さえ控えれば、好きなだけ食べることが出来ます。
なのでカロリーを気にしなくても大丈夫です。面倒なカロリー計算をする必要もありません。
すぐに効果が出る
カロリー制限と比べると、最初の1ヶ月はあまり差は出ませんが、2ヶ月目や3ヶ月目から大きく差が現れるという研究結果があります。
ですので、効果を実感しやすくやる気がアップし続けやすいというわけです。
糖質制限のやり方とは?
3つの方法があります。
- スーパー糖質制限食
- スタンダード糖質制限食
- プチ糖質制限食
スーパー糖質制限食
1日3食糖質を抜く方法
スタンダード糖質制限食
1日2食、朝と夜は糖質を抜く方法
プチ糖質制限食
1日1食、夜だけ糖質を抜く方法
初めて糖質制限をするのにオススメの方法です。
糖質を抜けば、タンパク質や脂質を増やしてもOKです。
揚げ物にはレモンや塩で味をつけましょう。ソースは砂糖が含まれているのでNGです。
また、揚げ物の衣は半分はがして食べましょう。
中村医師流 スーパー糖質制限ポイント
- ドレッシングはかけずにナッツで
- 肉に味は付けず薄味の卵で
- 刺し身はすだちとわさびで
- ポン酢は使わない
糖質の多い・少ない食材は?
100g中の量では下記のようになります。
- パスタ 69.5グラム
- 食パン 44.3グラム
- ご飯 36.6グラム
- 中華麺 27.9グラム
- そば 24.0グラム
- うどん 20.8グラム
- かぼちゃ 17.1グラム
- ジャガイモ 14.6グラム
- アーモンド 10.0グラム
- マグロ 0グラム
- 甘エビ 0グラム
- 豚バラ肉 0.1グラム
- 牛カルビ 0.2グラム
- ゆでたまご 0.2グラム
- アボカド 0.6グラム
- しめ鯖 1.6グラム
- トマト 3.6グラム
- 人参 6.3グラム
糖質の少ない食材の覚え方
「ばあさまたちにとおなし」と覚えると言ったのは姫野医師。
- ば バター
- あ アボカド
- さ 魚
- ま マヨネーズ
- た たまご
- ち チーズ
- に 肉
- と 豆腐
- お オリーブオイル
- な 納豆
- し 焼酎
糖質は100グラムは摂取する
厚生労働省は、100グラムは最低限摂取するようにと言っています。
また、人間の体の中で実はブドウ糖しか利用できない組織(赤血球)もありますので、糖質は最低でも1日に100グラムは摂るようにして下さい。
※高齢の方や、持病の有る方の糖質制限は必ず医師に相談の上行って下さい。
【番組の感想】
糖質制限、いろいろなものが食べられてダイエットが出来る夢の様な方法ですが、私はお米が好きなので無理そうです。
ですが、夜だけご飯を抜くプチ糖質制限食ならなんとかなりそうですね。
2014年1月6日放送「主治医が見つかる診療所」より